2022年度研究会

第33回研究会報告(2022.6.11)

2022年6月11日(土)に、第33回研究会をオンラインにて開催しました。

研究会に先立ち、会員総会が開催され、代表幹事の交代、2021年度の事業報告と会計報告、ならびに、2022 年度の事業計画、2022年度予算案などがオンライン投票にて承認されました。また、文化庁事業、BJジャーナルについても説明されました。

第33回研究会では、「プロジェクト型学習(PBL)への挑戦 ~海外と国内の事例から~」をテーマに、ビジネス日本語教育におけるPBLの意義と課題について話し合われました。ビジネス日本語研究会幹事による話題提供と主旨説明から始まり、海外と国内のPBLの事例紹介、パネルディスカッション、参加者によるグループディスカッションなどなど、盛沢山なセミナーとなりました

■【趣旨説明・話題提供】
テーマ:これからのプロジェクト型学習にむけて~ビジネス日本語教育におけるPBLの意義と課題~
講師:堀井惠子(武蔵野大学名誉教授)
ビジネス日本語(BJ)教育におけるプロジェクト型学習(PBL)の発展について、アジア人財資金構想などの例をあげて紹介されました。そして、PBLはビジネス日本語(BJ)教育の3本の柱を満たしていることを確認しました。さらに、最近の実践例として、東南アジア諸国の学生を対象に行ったPBLをご紹介いただき、BJには知識やスキルを越えた能力が必要でありPBLはそのような幅広い能力を育成できる教育方法であるということが示されました。

資料1は→こちら(PDF)

■【海外の実践】
テーマ:シンガポールにおけるプロジェクト型学習の実践
  海外での実践例として、シンガポールで20年にわたって行われてきたプロジェクト型学習について概観した後、ビジネス日本語コースで実践されてきた「企業訪問プロジェクト」と「企業セミナープロジェクト」について紹介しました。そして、学習理論や学習者作成のメール文、発表会ビデオなどの具体例も交えながら、カリキュラムデザイン、現実的なタスク、問題発見解決能力の育成方法など、プロジェクト型学習成功のポイントについてお話ししました。

資料2は→こちら(PDF)

■【国内の実践】
テーマ:大学院教育におけるPBLの実践例~外部・地域との連携について~
講師:村澤慶昭(武蔵野大学教授)
武蔵野大学大学院におけるビジネス日本語教育について説明された後、PBLの事例について、外部と地域との連携に焦点を当てて紹介されました。そして、PBLの基本的な流れは、基礎的知識、外部講師招聘、調査、プレゼンであること、また、学生、教職員、関係職員、企業関係者、シニアサポーターなど、外部・地域との関係性の構築が重要であることが示されました。最後に現状の課題として、リアリティー、協働、出口戦略、自発性について論じられました。
資料3は→こちら(PDF)

■【パネルディスカッション】
指定質問:淺海 一郎 (内定ブリッジ株式会社代表取締役)
パネリスト:村澤慶昭・ウォーカー泉
進行: 堀井惠子

冒頭に、淺海氏により、骨太の方針の中で日本語教育が言及される一方、コロナ禍における留学生の激減が大学、企業の採用激化に波及すること、優良企業を承認する自治体が出てきたことなど最新情報が提供されました。それを踏まえ、PBLの意義についてパネリストによるディスカッションが行われました。そして、PBLは教育のみならず、社会や企業にも変革をもたらしうること、ビジネス日本語とはどうあるべきかへの取り組みでもあること、ダイバーシティの中の良き企業人としての幅広い人間形成に関わることなど建設的な議論が行われました。さらに、PBLはキャリア、ネットワーキング、イノベーションを生み出しうることから、教師自身が社会とつなぐために教室を踏み出すことが重要であるということが提言されました

■【グループディスカッション】
以上を踏まえ、小グループに分かれ、PBLが参加者それぞれの現場でどのような実践につなげられるかについて話し合われ、その後、全体共有が行われました。

本セミナーは非会員にも公開し、オンライン開催ということもあり、海外を含む幅広い地域から、日本語教育関係者、キャリアコンサルタント、企業関係者など、外国人留学生や外国人雇用企業に関わる100名以上の方がご参加下さいました。また、その中の10数名の方が研究会会員にもなって下さいました。ご参加くださった参加者の皆様、セミナー開催にご尽力くださった関係者の皆様、どうもありがとうございました。

(報告者: ウォーカー泉)